2016年10月19日
青森県青森市にある
城ヶ倉大橋の
紅葉を見て来ました
絶景とはこの事か!
スポンサーリンク
城ヶ倉大橋には
青森市からと黒石市から行く
2つのルートがあります。
今回は黒石側から行きました。
城ヶ倉大橋は青森の中央下側
案内図は見事に朽ち果てています(汗)
ここは県内でも豪雪地帯なので仕方ないか・・・
平成7年10月竣工
20年以上経っています
橋の両側には
“中央点”と“地上最高点”が
それぞれ示されています
それぞれ示されています
橋の全長は360メートル
一番高い所は122メートル
中央点から見る八甲田山系
向こう側は黒石市や弘前市があります
地上最高点から見る八甲田山系
谷がしっかりわかります
中央点付近から見た
青森市側の駐車場
青森市側の欄干から谷底を見る
川の水は透き通って綺麗
しかしこの水は有名な温泉
“酸ヶ湯”の水が混ざっているので
生物が棲めない程の酸性(汗)
苔1つ生えておりません・・・
小さい頃この橋が出来た時に
橋の下には遊歩道がありました。
その遊歩道から父と川に入ったのですが、
その時に口に入った水がとても酸っぱかった
記憶があります(笑)
(遊歩道は今もあるが危険なため閉鎖)
青森市側の紅葉
橋の影が見事
山肌はほぼ垂直な崖
岩肌が見えている所も
岩肌には瀧も流れています
この日は天気が良かったので
遠くに岩木山が見えました
拡大するとハッキリと
岩木山の形がわかります
-----橋の概要-----
橋長:360m
有効幅員:11.5m
橋の高さ:122m
総工費:87億円
形式:上路式2ヒンジ
ソリッドリブアーチ橋
鋼重:3,430t
ソリッドリブアーチ橋
鋼重:3,430t
津軽と南部を結ぶ国道394号線で
上路式アーチ橋としては
日本一の長さになっています。
橋の両端には駐車場とトイレが
完備されていますが、
紅葉の時期は路上駐車が
頻発するほど混雑します。
紅葉の見頃は10月中旬頃です。
その年によって前後しますが、
中旬に行けば紅葉を
見逃す事はほぼ無いと思います。
城ヶ倉大橋から見る景色は
紅葉だけではなく四季を通じて楽しめる
県内でも最高クラスの絶景スポットです!
場所はこちら