青森県津軽地方には
鬼に関する伝説が幾つか存在します。
今回はそんな鬼伝説の1つである
“鳥居の鬼コ”
をご紹介します。
津軽地方の神社に鬼の人形等が祀られている。
基本的に鳥居に存在し、
一部では“猿コ”という地域もある。
風化による損傷や盗難防止の為、
鳥居に存在しないものも多数。
鬼コの制覇に約一ヶ月かかりました(汗)
前編
後編
鬼コの場所
平成28年6月時点
数字は神社の順番
()内数字は鬼の順番
※場所が分かり難い所のみ地図あり
※場所が分かり難い所のみ地図あり
★中泊町★
1(1). 熊野宮 (豊島字豊本39)
※一般型赤鬼
★つがる市★
★金木町(五所川原市金木町)★
9 (10).稲荷神社(嘉瀬字上端山崎112-1)
※神像型赤鬼 力士(山伏)風 二の鳥居
10(11).立野神社(喜良市桔梗野40)
※神像型赤茶鬼 山伏風
前は赤茶 2016.3現在はこの色で角と牙が生える
11(12).丹生川上神社(喜良市千苅28)
※相撲型 力士 頭部裂傷
15(17).金比羅宮(蒔田字桑元22)
※神像型赤鬼 力士(山伏)風
頭部から腹部に裂傷
★五所川原市★
16(18).闇龗“くらおかみ”(神山字鶉野34-1)
3体存在
※神像型青鬼 以前は無色?
(19).16と同じ場所
※強力型緑鬼 左側の祠(ショーケース風)
(20).16と同じ場所
※変わった頭部の形態の赤鬼 拝殿
18(22).胸肩神社(藻川字村崎644)
※山伏風
★鶴田町★
(32).25と同じ場所
※一般型?青鬼 末社拝殿左
★板柳町★
27(34).八幡宮(三千石字二潟60)
※木製 胡座 行方不明。
拝殿内の過去の写真で確認するも、
古い写真及び国旗の旗竿と重なり不鮮明。
(37).29と同じ場所
※木製 赤鬼 拝殿
★弘前市★
33(41).白山姫“しらやまひめ“神社(旧十六善神社)(鳥井野字宮本4)
※一般型赤鬼
★平川市★
40(48).八幡宮(柏木町柳田124)
※強力型石鬼 旧平賀町
---番外編(鬼コか確信がないもの)---
★中泊町★
41(49).今泉神明宮(今泉唐崎261)
※鬼神。祠内安置
★弘前市★
43(52).石上神社(楢木牧野)
地図では石神神社
※石製 社殿左に設置 姿勢は鬼コ 角?耳?を確認
一説によると河川の氾濫が起きないように
奉ったとも言われています。
通常、鬼は邪悪、凶悪など
忌み嫌われるものですが、
津軽地方では古くから
神通力を持つ神様として鬼を崇める
“鬼信仰”があります。
津軽の一部では節分に豆撒きをしなかったり、
豆撒きをしたとしても
『福は内、鬼も内』
という掛け声になります。
鬼の正体は津軽の霊山“岩木山”に住んでいた
山伏、修験者、または渡来人などの
集団と言われています。
数々の神社を巡り鬼の仕業とされる
出来事や道具を見て、
鬼が山伏や渡来人という
只の人間とは思えませんでした。
伝説には尾ひれがつきものですが、
鬼≠人間とした方が
ロマンがあるかも知れません。
私が生きている間に
鬼の正体が判明する事を願って・・・
参考にしたサイト
のんびりとじっくりと! 様
誰も紹介しない津軽 様
青空の記憶 様
K・Hanadaのブログ 様
神社探訪 狛犬見聞録・注連縄の豆知識 様
津軽ジェンヌのcafe日記 様
つがる☆時空間 様
香取某平の津軽弁日誌と青森の狛犬がいる神社 様
鳥居の鬼コmap 様
非常に参考になりました!
ありがとうございました!
参考にしたサイト
のんびりとじっくりと! 様
誰も紹介しない津軽 様
青空の記憶 様
K・Hanadaのブログ 様
神社探訪 狛犬見聞録・注連縄の豆知識 様
津軽ジェンヌのcafe日記 様
つがる☆時空間 様
香取某平の津軽弁日誌と青森の狛犬がいる神社 様
鳥居の鬼コmap 様
非常に参考になりました!
ありがとうございました!